2011年12月28日水曜日

石巻市震災復興基本計画 成案しました

石巻市ホームページより
■策定の趣旨 「石巻市震災復興基本計画」は、平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とその後に到来した巨大津波によって、甚大な被害を受けた本市が将来的な復旧、復興を実現していくための道標とするものです。
 石巻市議会(平成23年第4回定例会)におきまして、計画案が可決されましたので、下記のとおり「石巻市震災復興基本計画」を公表します。

http://www.city.ishinomaki.lg.jp/reconst/re_const_4_2_2_3.jsp
このページの下の方に、pdfファイルで計画がダウンロードできます。
全122ページ+参考資料9ページ。意外とサクサク読めます。

素案に比べ、雄勝に関する表現には様々な含みを持たせられて
おりますが、住居地、堤防、道路、開発に伴う土地代補償、
学校、医療などまだまだ重要な項目について未決定の要素が多いです。

この状態で今後を決められるか?といわれるとまだ物足りない感が
否めませんが、あくまで基本計画なので、市の方でもおそらく
市内も半島部も今後の進み方次第と思っているのではないでしょうか。

2011年12月23日金曜日

石巻市震災復興基本計画が修正・追記されました

石巻市HPより
http://www.city.ishinomaki.lg.jp/mpsdata/web/7579/01-02revise.pdf

修正①
(箇所)東部市街地エリア・雄勝エリア・ 北上雄勝エリア・ 牡鹿エリア
(修正前)~安全な高台へ移転します
(修正後)~安全な高台へ~の移転を推進します。
(修正理由)石巻市震災復興基本計画(素案)に関する意見交換会を開催した結果、丁寧な住民合意形成を行うことが必要と考えられることから修正するもの。

追記①
(箇所)◆沿岸漁業の復旧・復興支援
(追記内容)
・被災した漁業集落及び港背後地の基盤整備を行い、生活環境の向上を図ります。
・施策・事業 :漁集落防災機能強化事業
・実施主体 :市
・実施時期 :復旧期 ~再生:復旧期
(修正理由)多様な生活のあり方ため、施策を追加。

2011年12月11日日曜日

戻りたい!が戻れる、に

12月10日、2回目の意見交換会が行われました。

高台移転を希望する方や、かさ上げして建築規制に反対する方など
活発な建設的な意見交換が行われました。

前回に比べ、怒号や野次も少なく、偏りの少ない有意義な会でした。

結論は

「高台移転が合意できた地区(集落)から先にすすめます。
 かさ上げなどを希望し、地区で話し合いをする地区(集落)は
地区の合意の上ですすめていきます」

といった趣旨です。

詳しくはまた別の記事で。

2011年12月6日火曜日

素晴らしいコメントを頂きましたので紹介します

◎素晴らしいコメントを頂きましたのでご紹介します◎

匿名さんのコメント...

 

100年スパンで考えた時、
「ここで生まれ育ったんだから、またここに住みたい。それだけよ」
という住民の願いは、復興への正解となりうるでしょうか?
地盤の嵩上げには、大きな財源が必要になると思われますが、はたしてそれが震災の備えとして、十分効果があるのでしょうか?

移転にメリット、デメリットがあるように、残ることにも正否両面があるわけですから、感情を交えずに、それら全部を比較すべきだと思います。特に、町の採算性については、慎重に検討すべきでしょう。

自然を甘く見てはいけません。次世代、またその次の世代の為にも、今の自分達の欲求は捨て、必要であれば、町を出て安全なところに移り住むべきではないでしょうか?

お上に従うのではなく、人としての生き方が問われているのだと思います。

私自身は、地元の行政に対して、強い不信感を持っています。でも、もし自分が過疎地域を内包する市の運営を任されたら、どのような決断をするだろうかと考えます。残念ながら、全員の要求は、通らない。そのことを理解しつつ、声を上げていくつもりです。

もし、石井さんが、今後真剣に雄勝の町づくりに関わるおつもりなら、ミクロとマクロの視点を忘れずに行動されるよう願います。兎も角怒ってはいけません。怒りは、目を曇らせます。



◎それに対する回答コメントは以下です◎

管理者の石井ですさんのコメント...

 

匿名さんへ

大変貴重なコメントに感謝いたします。
すべてのご指摘に対し、全くその通りと思います。

おっしゃる通り、高台移転も公営住宅もかさ上げも、
それぞれメリットとデメリットがあります。
雄勝の中でも地区ごとにどれが適しているかは
違ってくるはずです。10年先を考えた場合と
100年先を見越した場合でも変わってきます。

・今、津波を体験した人は怖さがわかるが、子孫の
 代まで考えたら高台に移って、同じ恐怖は繰り返
 さないほうが賢明だ

・かつて12000人いたのに、いまでは4000人だ。
 ここで高齢者が数百人ばかり高台に住むだけの
 町になったら津波が来る前に町が死ぬ

どちらも、ものすごく説得力があります。
私が市の担当者だとしても、ひとつに絞れといわれたら
悩みに悩みます。(今の行政は、『上がそういってるから
仕方ない』という責任回避で悩む必要ないそうですが)
 3つの事業を組み合わせて、早く良い案が
出来ることを望みます。


「ここで生まれたんだから、、、」
というコメントは、特にインターネットを普通に使える方で、
町づくりに関心のある町外の方を意識しました。

特に都会から来られる方からは、よく不思議そうに
『こんな危険なところ、一体誰が住むの?』と聞かれます。
悪気がなく、本当に理由がわからないそうです。

『職住分離すれば町は残るでしょ』ともっともらしく説明
される方もあります。

ひどい話では、
私が「みんななんとかこの町に残りたくて頑張っているん
ですよ~」というと
『こういうところに人を住ませるために、俺たちは税金払って
るんじゃねぇよ。NHKで消えゆく街なんていわれた通り町ごと
集団移転するべきだ』と真顔で言われることもあります。


とにかく、町外出身者が表に出てとやかく言うような町づくり
は健全ではないと自分でも思います。住民が中心となって真剣
に議論して言い合って自分達のまちをつくりあげていってほし
いです。 

怒りはできるだけ慎みます。
これまでの行政が、住民に議論する機会もあたえず、行政の都合で

答えを決めようとしたから怒っています。早く健全に話し合う状況が

できることを祈っています。

2011年12月5日月曜日

雄勝の住民が動き出した!

昨日のことです。

「石井さん、いったいどうなってんですか?水浜は高台移転の話ではなかったの?
 先日の意見交換会では、水浜は元の所にすむ話ばかり出たというけど」

と、仮設住宅に住む水浜地区の方が飛び込んできました。

石井「いえいえ、意見交換会では、そういう発言が出た、ということですよ。
   ところで、水浜ってみんなで話し合った事あるのですか?」

住民「いや、地区会費の分配、地区会の解散の報告のためには集まったけど
  ほかは話したことないね。」

石井「一度、話し合ってみたらどうですか? みんないろんな意見があるようですよ」

住民「そうだね、じゃ、地区会長さんにでも相談してみるか」


 今日、また水浜地区の方が相談に来られました。

住民「前の意見交換会では、規制反対の意見も出たらしいね。どんな雰囲気だったのですか?」

石井「いえ、規制反対の意見が出たどころか、出る意見はほとんど規制反対でしたよ。
    水浜からも3人の方が、高台でなく、時間かけてもいいから元の土地でいいと発言あったし。
    必ずしもそれがすべてではないけど、少なくとも、雄勝の総意が『すべて高台移転』
    ではないようですね」

住民「そうなんだよな、私は、今の土地を2,3mかさあげすれば、あとは堤防を直して、
   避難道路を作ってくれれば、十分住めると思ってるんだけどな。
   この辺りの人はアパート暮らしは合わないし、自分の土地以外に新たに家を建てる
   人はそういないんじゃないかな。 大事なことだし、みんなで考えないとね」

ほかにも、おがつ店こ屋街(雄勝に11/19オープンした仮設商店街)に
買い物に行った先で会ったまちづくり協議会委員の方も、
「ま、みんなが自分で考えるようになったということで、それがいいんだよ」
とホッとした表情でした。


船越地区では、
「うちの地区なんて、百数十軒あったのに今では1軒しか住んでない。
 それでも、4月から、日曜ごとに元住んでいた方々に何度も何度も
集まってもらって、議論して、勉強会を開いて、話をまとめてきたんだ。

 スーパー堤防を作る話も出たし、土地をかさあげする話もあったし、
高台に移る話も出たし。 それらをみんなであぁでもない、こうでもない
と意見を言い合って、最終的に、高台移転しようという話になったんだよ。
今でも月一回必ず集まって話し合いを続けているし、そのあとにも
勉強会を開いて、今日も45人が参加して話し合ってるんですよ。
 
一人残らず全員が納得する答えというのは難しいけど、みんなで
話で決めることが大事だよ。どうすればみんなが戻ってこれるか?
それを話し続けたのがよかったよ」

と、のことでした。

この地区では、震災直後は13世帯しか帰ってくると表明した人が
いなかったそうです。しかし、話し合いを続けた結果、一人増え一人増え、
いまでは50世帯以上がはっきりと帰ってくると言ってくれていると。
迷っている方も、できるだけ帰れるようにみんなで考えている
そうです。

この地区の話で、本当に感心したことが、

「やっぱり、家の事情ですぐには帰ってこれないという人がいます。
 この人たちが、後から帰ってきても、温かく迎えるようにしよう」

と、話し合いの中でみんなが約束しているとのことです。
ここまでの配慮は、話し合いを続けてきた地区だからこその、細かい配慮です。

 先日、このホームページのコメントにて
「外の人がこんな活動やらなくても、、、」と意見を頂きましたが、
各地区の住民が自発的に自分の町のことを考えるように動き始めたのは
大きな前進です。

2011年12月3日土曜日

雄勝のまちづくり方針 現状 (雄勝の方々、市長、市職員、への解説)

これまでのやりとりで明らかになったことは、
関係者と個別に話をすると、

今日現在では、

住民、まちづくり協議会委員の半数、雄勝総合支所上層部、石巻市役所本庁、市長。

つまり、大多数の関係者は、雄勝地区の復興について概ね同じ認識があります。

 1. 十分な住民の話し合いにより高台移転を決めている地域は早く計画を進める

 2. 土地かさあげなどしたい中心部は十分住民協議してから話を進める

と、まぁ、当たり前のことです。

 
 11/15までは、雄勝総合支所長、次長、自称高台担当は揃って、

『予算の関係上、雄勝はひとつの方針(つまり全地区高台移転)が必要。
 また、浸水域はすべて建築規制をかけて人を済ませない方針』

でした。 ですから、猛烈に抗議したのです。

 11/29の雄勝総合支所への抗議において、支所長、次長は、認識が
変わったことを明らかにしました。
 しかし、実際に住民との窓口に立つ職員の認識が変わらなければ
単なる責任逃れです。

実際に、支所長・次長は抗議を無視しました。
相変わらず、市職員の一方的な住民合意宣言(以下)は止まりません。

雄勝地区震災復興まちづくり協議会は「雄勝地区全体の復興計画を
雄勝総合支所に提出し、とりあえず復旧・復興の意見集約と
市へ提案する事業は終了しました」 

と、協議会委員宛てに文書を出す愚行に出ました。 

せっかく、11/27の意見交換会で
市長や支所長が、住民の意見を取り上げると約束したのに、
また無駄になりました。 つまりは、石巻市の内部反抗です。
一職員の単なる意地が支所長や市長の顔に泥を塗っています。


 以上、非常にローカルな話ですが、わかる方にはよくわかると思います。

2011年12月1日木曜日

12月10日(土)午後2時~ 河北ビッグバン 意見交換会 / 石巻市主催 開催します。

雄勝のみなさまへ

 石巻市主催で、
12月10日(土)午後2時から、石巻市と住民との意見交換会が行われると、
雄勝総合支所からの通知が届きました。



「石巻市災害復興計画(素案) 第2回・意見交換会」

日時 平成23年12月10日(土) 午後2時から

場所 ビッグバン石巻市河北総合センター )1F 交流ホール
    住所: 石巻市成田字小塚裏畑54 



また、12月9日(金)午後2時半から  
 雄勝地区震災復興まちづくり協議会 が開催されます
  町民はどなたでも傍聴できます。

2011年11月29日火曜日

「雄勝中心部は建築規制かけないでかさ上げを」の意見多く、市/支所は地区の意向とりまとめる方針へ@石巻市雄勝町 意見交換会

『本音を言え!』 


『あんたたちはこの町を消したいんだろ!』



11月27日、雄勝総合支所で行われた、住民と市長・市職員との
意見交換会は、熾烈なものでした。

会場を埋め尽くした約100名の雄勝町民は、
石巻市が秘密裡に行っているという、
雄勝の息の根を止める永久建築規制(建築基準法第39条)に
マッタをかけるよう、意見が一致しました。

 平地のほとんどない雄勝町にとって、浸水域の
 永久建築規制は、町の死を意味します。

 雄勝には、600年の伝統を誇る雄勝すずりと雄勝法印神楽
 そして八景島、と3つも国指定の文化財があるのです。



 

これらは、雄勝町民の宝なのです。

石巻市にとって、いえ県にとっても国にとっても
大変貴重な文化なのです。それが、市長をはじめ石巻市役所・
雄勝総合支所関係者の責任放棄によって消えようとするのです。



結果、亀山紘石巻市長・桜田公二建設部長・相澤清也雄勝総合支所長の3名は
住民の合意なしに、建築規制をかけないと明言しました。

しかし、12月2日からはじまる、石巻市議会で
条例可決する方針は変えていない様子。

こういう茶番は雄勝町民は慣れている様子ですが、
今回は町の死活問題なので、黙っているわけにはいきません。

ここまで住民を馬鹿にした行政を許せません。

いろいろな意味で、雄勝町は被災地のモデルケースに
なっています。これ以上、二次被害者が増えないよう
全力を尽くします。

建築制限に反対する理由

1.住民が全く望んでいない

   2011/11/27に開催された石巻市との意見交換会で
   住民は建築制限に断固反対の方針一致しています。
   
   当日、亀山紘石巻市長・桜田公二建設部長・
   相澤清也雄勝総合支所長 が、住民の合意なしに
   建築規制を進めないと住民にはっきり約束しました。


   ※雄勝町内でも、名振、船越地区の一部住民は
    十分な話し合いの下、高台移転に合意している。
    適切に住民の合意ができたところは『適切に』
    建築制限をかけ、事業を早急に進めるという
    市の方針に合致。 町が高台移転そのものに
    反対しているのではなく、規制に反対しています。


2.いま、建築制限の条例をかける必要性がない

   石巻市は「条例をかけても地区指定して告示を出さない
   限り制限はかからないからご安心ください(建設部、支所)」
   と説明する。

   しかし、そもそも、高台移転を希望しないところに、
   今の段階で建築制限など必要ない。

   今後、土地のかさ上げによる再開発の方針が決まり、
   区画整理する際にはじめて条例を制定すれば十分だ。
   
   自分たちの都合のいい時に、いつでも規制を強攻できる
   準備をしてから、住民との話し合いをする、
   という姿勢は、
   住民と対等に話し合う姿勢ではない!
   
     ※文末に補足あり


3.住民に対して、わずかな情報も開示していない

    これまで、石巻市は、建築制限(建築基準法第39条)について、
    一切の詳細説明がないのはもちろん、そのような条例を制定する
    方針があることすら伝えたことはない。

    11月14日に発表された、石巻市の震災復興計画にも、この点は
    ひとことも触れていない。

    11月15日から27日まで、意見交換会を市内各地で開催したにも
    かかわらず、その中では一切条例のことをとりあげていない。
    雄勝は、事前に条例制定の動きに気づいたので声をあげただけだ。

    住民に全く情報を知らせることなく、町の死活問題となるような条例を
    勝手に決められるなら、市民の代弁者たる市役所や市議会など不要だ。

<補足>
   
 ※実際のところ、条例そのものは、雄勝における直接的な建築制限ではなく、
   石巻全域で、高台移転が決まった地域において、元の地域を建築制限
   かけるための準備としての条例、ということは理解している。

   しかし、雄勝の現状では、同じ内容がまったく違う恐怖になるのです。

   この条例が通ってしまうと、

   「行政が一方的に住民合意したと宣言をして高台移転を進めてしまうと、
    住民の望まない建築制限がかけられる」

   ということです。 実際に、震災後に市職員がこのような動きをとり、
   もう少しで、雄勝中心部は、望まない高台移転と建築制限を強要
   されるところだったのです。

    (参考リンク) 市と住民側がかみ合わない部分




※石巻市HPの公開情報における説明

『上記防災集団移転促進事業を進めるためには、国の財政上の特別措置(防災のための集団移転促進事業に係る国の財政上の特別措置等に関する法律(昭和47 年法律第132 号))が不可欠である。
また、特別措置を受けるためには、従前地を住民の居住地としては適さない区域と認定し、建築基準法第39条の規定における「災害危険区域」等に指定する必要があることから、関連条例を制定するもの。』

「ここで生まれ育ったんだから、またここに住みたい。それだけよ」

仙台とか東京とかの都会の方から来られる方が、雄勝に(元の所に)
住みたいという方に対してよく聞く質問が、

「どうして、こんな津波がきたのにまた同じ所に住みたいのですか?」
というような内容です。

 そう言われる方は、親身な気持ちで、また純粋な優しさや素朴さで

 「また津波が来るかもしれないから、危ないよ」
 「ここでなくても、高台とか隣の集落とか隣町の方が安全だよ」

と、思って下さいます。本当に有難いことです。

 「仕事は仕事なんだから、高い所に住んで、漁業や商店の施設
  だけ下にあればいいでしょう」

そう思って頂ける気持ちも十分理解できます。


 しかし、残りたいと思う人たちと飲んで話していると、みな、
 
「そこで生まれ育ったんだから、またそこに住みたい。それだけよ」

と。 その言葉が全てだと思います、理屈ではなく。


しかし、その後が問題です。

 その理由を、外部の方はどうにかして問いただそうとします。

 そうすると、少なからず住民はしどろもどろになってしまう。

 それを見て、外部の人は、あぁ、この人はかわいそうだなぁ、
と思ってしまうことがあるのです。
 場合によっては、あなたに危険だと気づかせてあげたい、と
思う方さえいます。。。


元々、当たり前のものが当たり前にあったことを、あえて
活字で表現しようとしてもうまく表現できない。それは
人間だれしもです。

例えば
アメリカ人に

「アナタハ、ドウシテ初詣に行くのデスカ?」

と聞かれると、どう答えますか?

「だって、毎年行くんだから」 で済ませたいです。

しかし、アメリカ人は理解できません。どうして?って。
理屈を聞こうとします。

「まぁ、、、年末年始は休みだし、賑やかなのは楽しいし、、」
なんて、適当に言ってしまったとすると、

「あなたたち日本人って、宗教感なんてない、っていうでしょ。
 だったらなんで神社に行くの。ディズニーランドでもいいん
じゃない。」

とたたみかけてきます。。。


また、原発事故の後、イタリア人から「日本にいると原発あるから
危ないよ、そんな危ないとこでなく、イタリアに来いよ^^」
なんて、心からの愛情を持って言ってもらえます。

 私は、愛国主義者(笑)ではないですが、まぁ、将来、
日本が沈没するから危険だ!というニュースが流れたとしても、
日本を離れて住むことはないですね^^


話が飛んでいるかもしれませんが、

『慣れ親しんだ環境が長ければ長いほど、そこを離れがたい』
というのは、だれしも思うことだ、ってことだけです。

「そんなの自分勝手だ!」という気持ちもわかりますが、

 理屈がつかないから、といって、行政が理屈で計画を進めたために、
大切なものを失ってしまった、ということにならないように、
願うばかりです。

市と住民側がかみあわない理由

石巻市建設部、および雄勝総合支所の説明では

今回の条例は

 高台移転 → 住民合意 → 元住宅地の建築制限

 というプロセスの中で、合意後の建築制限をかけるための
準備としての条例だ。住民の合意があってはじめて建築制限を
かけるので何も心配ない、ということだ。
 

 雄勝の住民にとって、条例そのものを阻止しなければ
ならない理由が2つある


1.既に、市職員は震災後に住民不在のまま住民合意はとれたと
  勝手に宣言して高台移転を強行しようとした前例がある。
  一旦条例が通ってしまえば、いつまた一方的に住民合意したと
  宣言して建築制限を強行するかもしれない。

2.雄勝住民は市職員から、
 「高台移転した場合、雄勝町内で1cmでも浸水したところは
  全て建築制限かけて住めなくする」と聞かされている。
  
  だから、
  もし1.のように行政が、一方的な住民合意の宣言をし、
  建築制限を強行した場合には、
  事実上、町内に住むところはほとんどなくなる

建築基準法 第39条とは?

一言でいえば、『住居建築の禁止』 という、非常に強い建築制限

「災害危険区域」という名称で説明されることもある。

一度法律が制定されると、改めて解除するまで永久に規制は続く



建築基準法(昭和二十五年五月二十四日法律第二百一号) 「第三十九条第一項」
(災害危険区域)


第三十九条 地方公共団体は、条例で、津波、高潮、出水等による危険の著しい区域を
災害危険区域として指定することができる。


2 災害危険区域内における住居の用に供する建築物の建築の禁止その他建築物の建築
に関する制限で災害防止上必要なものは、前項の条例で定める。


※宮城県山元町ほか、区域や構造を指定して住居建築を認める例外規定を盛り込む場合もある

はじめてこのページに訪れたかたへ      ~住民不在の建築制限~

3.11 の東日本震災によって壊滅的な被害を受けた宮城県石巻市雄勝町。

 8か月以上を経過した現在、町の存続にかかわる大問題が起こっている。
住民が気が付かないうちに、行政の横暴により町が消滅しようとしているのだ。・・・

 「建築基準法第39条(災害危険区域)」

一言でいえば、永久に住居建築を禁止する建築規制のこと。

 石巻市は、住民に全く情報を伝えることなく今年12月2日から始まる
市議会でこの建築制限が可能となる条例を可決する方針という。
このような規制がかかると、雄勝町のような小さな町はひとたまりもない。

 雄勝町は、石巻市の中でも、リアス式の三陸海岸に面した人口4300人
(震災前)の活気あふれる町だった。

 かつて十五浜村と呼ばれた優良な漁港は、日本有数のホタテ・ホヤ・
カキの養殖や、カツオ漁に必須のえさとなるイワシの補給地として
有名で、豊富な水産資源に恵まれている。

 また、伊達藩御用達で600年の伝統を持つ「雄勝すずり」は、
国内すずり生産量の実に90%を占める。他にも国指定重要無形文化財の
「雄勝法印神楽」や、貴重な植栽で国指定天然記念物の「八景島」と、
ひとつの町で3つの国指定文化財を持つ地域は、全国的にも大変珍しい。
雄勝町を失うことは、石巻市だけでなく、国にとっても大きな損失ではないか。

 平成23年3月11日に雄勝町を襲った津波は、約250名の命を奪い、
町の9割もの建物を壊滅させた。家を失った約3500名の住民に対して、
市が町内に用意した仮設住宅はわずか500名分。残りの3000名は、
町外ばらばらに避難せざるを得なかった。

 避難所からの仮設住宅移行が遅れ、町内最後の避難所が閉鎖されたのは
9月末であった。仕事を失った方も多く、漁師は漁港が破壊され
船や網などもことごとく流出し、必死の思いで再建をしている状況だ。


 このような中で、町に衝撃が走った。

 10月15日に、石巻市から雄勝町全世帯に配布された「意向調査」なる文書は
「今から2週間以内に、高台に移転するかどうか決めること。
 決まらない世帯には今後永久に土地は用意しない」
という趣旨の内容であった。

 そもそも、雄勝町は高台移転に賛成の地区ではない。

 7月末に全世帯を対象に行われた住民アンケートの結果、回答数の
実に7割近くの世帯が、「元の土地をかさ上げなどすれば住める」
と、高台移転に消極的であった。 

 一部、急峻な地形の地区では住民の合意の元に高台移転を希望したが、
人口の大半を占める町の中心部は、移転するような広大な高台用地
はない。無理して小さな高台群を造成しても、町の活性化が
失われるだけでなく、山津波や鉄砲水で被害に遭う危険の方が高い。
元の土地を再利用することは地区住民の総意だ。

 同じような例は、北海道・奥尻島の例にも見られる。
最大29m高さの津波が襲い壊滅した奥尻島の集落がとった答えは、
元の地区を再利用することだった。高台移転で町の機能や活気が
失われることは、町の死を意味する、との意見が多数を占め、
8割の世帯は元の地区の嵩上げ地に住み、商店等と併存することで、
町は見事に復活した。


 11月に入り、石巻市の横暴はさらにエスカレートする。

 今度は、住民に全く前触れもなしに、強力な建築規制
「建築基準法第39条」を可能とする条例制定をはじめた。

 石巻市は、11月7日に「石巻市震災復興基本計画」を発表し、
同月15日から、市内全地区において市民との意見交換会を
企画した。しかし、市はこの意見交換会の中で39条の事は
一切触れていない。

 事前に建築規制の動きに気づいた雄勝町の住民は、11月27日に
行われた意見交換会で、条例反対の立場をはっきり示し、
亀山紘市長ほか、市の方針を決定する立場の要職から、
「住民の合意なしに規制はかけない」と約束をとりつけた。

 しかし、その翌日には、石巻市は住民との約束を反故にし、
何事もなく条例制定の準備をすすめた。抗議をしても
 「条例をかけないなんて、言った覚えもない」ととぼける。

 住民は、最後まで条例阻止をあきらめない。

石巻市震災復興基本計画の表紙には 
”最大の被災都市から世界の復興モデル都市石巻を目指して”
とうたっている。

 世界の復興モデル都市が、世界の「誤った復興モデル」に
ならないよう、少しでも力を貸してほしい。

2011年11月28日月曜日

石巻市雄勝町 復興基本計画(素案)に関する意見交換会 【議事録】

■石巻市震災復興基本計画(素案)に関する意見交換会 議事録■

■場所・日時 2011年11月27日(日)14:00-16:00
       雄勝総合支所2F 会議室

■参加者 石巻市長、石巻市本庁職員約20名、市議数名
     雄勝総合支所長、支所職員数名
     市民 約100名

■タイムスケジュール 
 ・市長あいさつ
 ・概要説明:石巻市震災復興基本計画(素案)について(20分)
 ・質疑応答(90分)


■質疑応答(住民の意見・質問)

 ・意向調査の半数がまだ決めてない、未回答というのが現実ではないか

 ・先に建築規制をかけると、まちづくりも何もあったものではない

 ・町外に3000人となった現状で市の考える「住民の意向」とは何なのか?

 ・総論で話しても意味ない。雄勝に何戸が建つのか、買上金額はいくらなのかなど
  具体的に教えてください

 ・憲法29条にある、個人の財産権を侵していいのですか?

 ・高台移転というのは雄勝に適さない。山と海の境界線すれすれに
  へばりついて住んでいるのが雄勝なんだ。

 ・最低限の防波堤、立派な避難道路、立派な避難所があればいい。
  建築制限なんてかけないで欲しい。市は余計なおせっかいをしないで下さい。

 ・原が高台移転の候補地だそうだが、台風の時に土石流すごかった。何でそんなとこに?
  57年雄勝で生きてきたが何回も山津波がおこっている。チリ津波も体験した。
  逃げ道さえつくってくれれば1000年に1回でなくてもチリ津波程度に対応できる
  くらいでいい。

 ・高台移転のみ話があるようだが、今の土地を2,3mかさあげして、そこから道路を
  3m高くして、それから防波堤をつくる、それでいい。まだ決まってないんだから、
  変更できないのか?

 ・地域によっては高台移転の方がいい場所もある。しかし雄勝地区(中心)の一番広い
  ところに建築制限をかけると、みんな高台になるが、そんな場所はない。

 ・隣の高台にいくのに降りて非可住のとこを通ってまた登る、そんなのでは 
  生活にならない。2,3mかさあげすれば住める

 ・折衷案はどうか。高台移転と、規制をかけないで住みたい人はそこに住ませる。
  本人の自由だから

 ・5戸まとまって移転なら補助出す、でなく、一人で造成した場合でも補助出してほしい。
  7,8割でもいいから補助する制度を作ってほしい。そうすれば長い間に家が増えてくる。

 ・街は固まらなければだめだ。
  
 ・28か所の高台候補地を地区会長が出したというが、それは地区のみんなが
  ここに上げてほしいといったのではない。役所からいわれると地区会長がまじめだから、
  ここがいい、とたまたま出しただけで、これが住民の総意ではない。

 ・荒地区が昭和8年の津波後に高台に移ったのは正解。市にとってこれがモデルケース
  だろうが、町の中心を再生するのにそれでいいのか?荒は28戸だから高台で済んだ。
  しかし、他の地区は真似しなかった。この手法は限界集落をつくるだけ。

 ・雄勝は土盛りできる。今なら1軒も建ってないからできる。28個の高台をつくって
  道路をつける費用よりも、はるかに安くできるのでは?

 ・今まで住民の声を聞かなかったことが問題でないか

 ・高台移転の説明会に行った。何回も住民には情報を与えた、説明したというが、
  そんなのない。一回もない。説明会では懇談会を開くといったが、それもない。

 ・私は雄勝を再生してほしい。ゆっくりでもいいから。

 ・雄勝地区(中心)を高台でなく、元の姿に戻してもらいたい。それだけなんです。
  
 ・防潮堤は今までの様に薄いのではだめ。今回の津波では押した波でなくて、裏側から
  の引き波で倒れてしまった。だから道路を兼ねた防潮堤を、幅を広く、高さを高く、
  頑丈にして造ってもらえれば、そこから漏れた水は家を押し流す程の力はない。

 ・釜や大街道は堤防つくって住めるのに、雄勝はなぜダメなのか?

 ・釜はかさあげなのか?(答:かさあげしない)

 ・これだけ建築規制に反対意見が多いのに、あくまでも高台移転にもっていくのか?
  それとも新たに見直すのか?その辺をお聞きしたい。

 ・支所は地区会長会とまちづくり協議会をもって雄勝の総意としているが、
  協議会は委員36名のうち最近は半分も来ていない。10名の地区会長のうち
  3,4人しか出ていない。きちんと町の意見が吸いあがるような協議会であり
  決め方をとってもらいたい。

 ・まちづくり協議会を傍聴したが、被災にあった人は何名もいない。
  被災にあった人の意見を無視してすぐ高台移転だ高台移転だと。
  被災にあった人が高台移転はちょっと、と言うと、被災してない人が、
  一回決まったのにまた戻すのかと。
  だから、またこれから協議会に意見を求めたら、また同じことを繰り返す。
  それなら住民みんなにアンケートとればいい。住民投票すればいい。


■質疑応答(市の回答)■

 ・建築規制(建築基準法第39条)については、住民の皆さんの
  合意をつくった後にかけるというのが大前提。[支所長]

 ・11/6〆切の意向調査は一次調査。最終確定まで2回3回と徹底的に意向を調査する。[支所長]

 ・買上価格については、国の方針を待ってから。[建設部]

 ・堤防や高盛道路で囲まれた生活は住みにくいだろうということで集団移転が出てきたが
  どうしても(元の場所に)住みたいというなら、しっかり検討したい。[市長]

 ・高台移転になった場合にのみ建築制限がかかるわけであって、
  ならなかった場合には規制はありえない[建設部]

 ・ねばり強い防潮堤の整備が必要[市長]

 ・雄勝エリアの素案は雄勝総合支所からあがってきているもの。本庁は住民との話し合いの元に方針が出されたと理解していた。今回、いろんな意見が出たので改めて総合支所と検討していきたい[市長]

 ・支所の計画の練り方はまちづくり協議会との積み重ねで出したものだが、今日はこういう(建築規制反対、かさ上げで住みたい)話が圧倒的に多かったということで、もう一回調整しながらとりまとめという方向で進めていきたい[支所長]


以上

2011年11月26日土曜日

★重要★ 11/27(日) 14時~ 石巻市による意見交換会開催します(雄勝総合支所2F・市民は誰でも参加できます)

石巻市震災復興基本計画(素案)に関する意見交換会のお知らせ

 本市では、平成23年3月11日に発生した東日本大震災からの復旧・復興に向けて、今後の道標の役割を果たす「石巻市震災復興基本計画」の策定に取り組んでいます。
 策定に当たりまして計画の素案をとりまとめましたので、この内容をより多くの市民の皆様にお知らせするとともに、ご意見をお聴きするため、意見交換会を開催します。皆様のご参加をお待ちしております。
■対象者

現在又は震災前に石巻市内にお住まいの方ならどなたでもご参加いただけます。
  参加申込は不要です。どの会場でも自由に参加できますので、ご都合のよい会場へお越しください

■日時・場所

 11月27日(日)14:00~ 雄勝総合支所仮庁舎 2階 会議室

■内容

石巻市震災復興基本計画(素案)の概要説明 ほか
 
(以上 石巻市ホームページより転載)


<参考>
 ■まごのて救援隊による資料■

  「雄勝に関する石巻市の方針を分かりやすく説明します」

 (以下 クリックすると資料が見れます)
1.12月に雄勝の浸水域を永久に住めなくする建築規制を予定
2.市が住民のために用意する住居関連は以下の予定です
3.元々住んでいた土地の買上げや利用について
4.どこに住むか、いつまでに決めればいいのですか?
5.将来、雄勝に住みたくなったら戻れるのでしょうか?
6.石巻市長の雄勝についての見解(11/23意見交換会にて)
参考1. 住民アンケート、意向調査集計データ
参考2. 石巻市 庁議要旨(石巻市HP参照)

おねがい

新聞記事のリンク切れなど、できるだけチェックしますが
漏れなどあれば教えて下さい。

どんな情報でも、たとえ新聞記事や市の発表でも
ごくまれに過ちや偏りや誤解があります。
当然ながら時間がたてば情報は古くなります。

誰でも誤った情報を出そうとするわけではないし、
同じ情報でも人それぞれ解釈が違うことはご理解
ください。

そのうえで、情報元の部分と、管理者の解釈を
わけることにします。

ま、固いことはこれくらいで。

宜しくお願いします

石巻市雄勝町は魅力いっぱいの町です。
復興に向けて一歩一歩進んでまいりましょう。

生活に関わる情報や、前向きな情報など
いっぱい載せるつもりです。
他にも、これは必要!というものもお伝えします。

どうぞよろしくお願いいたします。